初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

  

投稿日: 2025年4月15日

ロックガーデンは、自然の岩場を模した庭園であり、石や砂利、多肉植物や高山植物の組み合わせが魅力です。手入れが少なくて済み、ナチュラルな雰囲気を演出できることから、ガーデニング初心者にも人気があります。しかし、適切な計画や設計をしないと、見た目が不自然になったり、植物が育ちにくくなったりすることもあります。そこで今回は、失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点について詳しく解説します。

ロックガーデンとは?メリット・デメリット

初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

ロックガーデンとは、自然の岩場のような景観を再現した庭のことを指します。砂利や石を使いながら、乾燥に強い植物を植えて作るのが一般的です。

ロックガーデンのメリット

自然な景観

岩石を組み合わせることで、自然の岩場や山岳地帯のような美しい景観を再現できます。多様な植物を取り入れることで、四季折々の変化も楽しめます。

省スペースで作れる

比較的狭いスペースでも設置可能で、ベランダや玄関先など、限られた場所でも自然な雰囲気を作り出せます。

低メンテナンス

乾燥に強い植物を選ぶことで、水やりや手入れの手間が軽減され、忙しい人でも維持しやすくなります。乾燥地に適した植物が多いため、雑草が生えにくく、メンテナンスが簡単です。

環境に優しい

水の使用量を抑えることができ、エコフレンドリーな庭作りが可能です。特に乾燥地での栽培が容易で、節水にも貢献します。

景観が長持ち

植物と石の組み合わせによって、美しい景観を一年中楽しむことができます。常緑植物を取り入れれば、四季を通じて緑を保つことができ、年間を通して美しい庭を維持できます。

害虫がつきにくい

乾燥した環境は多くの害虫を寄せ付けにくいため、病害虫のリスクが減ります。特に多肉植物やサボテンなどは、害虫被害を受けにくいので、健康的に育ちやすいです。

ロックガーデンのデメリット

初期コストがかかる場合がある

石や砂利、植物の購入に加え、設計や施工に手間がかかるため、最初の費用が高くなることがあります。ただし、手頃な石や植物を選ぶことでコストを抑えることも可能です。

設計が難しい

バランスの取れたデザインを考えないと不自然になり、意図しない仕上がりになってしまうことがあります。適切な石の配置や高低差を考慮することが重要です。

植物選びに注意が必要

乾燥に強い植物を選ばないと枯れやすくなります。また、同じ環境で育てられる植物同士を選ばないと、生育に影響が出ることもあります。

配置変更が難しい

一度設置すると、大きな石や土台の移動が困難になるため、後から変更を加えにくいです。最初にしっかりと計画を立てることが重要になります。

ロックガーデンの作り方とポイント

初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

場所の選定

ロックガーデンを作る際は、日当たりと水はけの良い場所を選ぶことが重要です。特に乾燥に強い植物を植える場合は、日照時間が長い場所が理想的です。

土壌の準備

ロックガーデンでは、水はけの良い土壌が不可欠です。培養土を基本に、軽石や川砂、桐生砂や赤玉土などを混ぜ合わせることで、適切な土壌環境を作ることができます。また、土が流れないように適度な傾斜をつけることも大切です。具体的な配合比率としては、培養土6:軽石2:赤玉土2 の割合が目安となりますが、これはあくまで一般的な目安です。実際には、地域の気候や植える植物の種類に応じて、適宜調整する必要があります。特に湿気が多い地域では、軽石の割合を増やして排水性を高めることが求められることもあります。

石の配置

ロックガーデンの魅力は、石の配置によって大きく左右されます。以下のポイントを押さえて配置しましょう。

自然な配置を意識する

人工的に並べるのではなく、岩場を再現するように配置する。

大小のバランスを考える

大きい石を基点にして、小さい石を周囲に配置するとまとまりが出る。

奥行きを演出する

手前に小さな石、奥に大きな石を配置すると立体感が生まれる。

ロックガーデンには様々な種類の石があります。ホワイトロック(白い石)や富士山溶岩石、ブラックロック(黒い石)など、それぞれに異なる特徴があり、デザインに個性を加えることができます。色や質感を考慮し、庭の雰囲気に合った石を選びましょう。

植物の選定

乾燥に強い高山植物や多肉植物を中心に、好みの植物を選びます。 ロックガーデンに適した植物には、以下のような種類があります。

  • 多肉植物(セダム、エケベリア、カランコエ など)
  • サボテン類
  • ハーブ類(チャイブ、ラベンダー、ローズマリー など)
  • 山野草(スミレ、キキョウ、フロックス など)
  • シダ類
  • アガベ、ユッカ、ディッキア、フェスツカ・グラウカ

仕上げ

石と植物をバランス良く配置し、自然な景観を作ります。

植栽スペースの作り方

石と石の隙間に適度なスペースを設け、植物を配置しやすくします。自然な感じに見えるよう、ランダムに隙間を作ると良いでしょう。

植え付けの手順

植え穴を掘り、土壌を改良してから植物を植えます。その後、土をかぶせて軽く押さえ、水やりを行います。植え付け後は、植物がしっかりと根付くようにケアしましょう。

植物の配置

低い位置には水もちの良い植物を配置し、上に向かうほど乾燥に強い植物を配置します。例えば、低い位置にヒューケラ、高い位置にアガベなどを配置することで、より自然なレイアウトになります。

メンテナンス

ロックガーデンのメンテナンスは一般的に少なくて済みますが、定期的な手入れを行うことで美しい状態を保つことができます。例えば、月に1回程度、雑草除去や砂利補充を行うことをおすすめします。ただし、気候や植物の種類によっては、メンテナンスの頻度が異なることもあります。特に湿度や気温に敏感な植物の場合は、細かな管理が必要になることもあります。定期的に植物の状態を確認し、必要に応じて手入れを行いましょう。

肥料について

ロックガーデンの植物は一般的に少量の肥料で十分です。春から秋にかけての生育期には、緩効性の化成肥料を少量与えることで、植物の成長をサポートできます。ただし、肥料を与えすぎると植物が徒長したり、石の美しさを損なうことがあるため、肥料の使用は控えめにしましょう。

冬季の管理

寒冷地では冬季の管理が重要です。水やりを控えめにし、霜対策として防寒シートをかぶせるなどの工夫が必要です。多肉植物やサボテンは特に寒さに弱いため、防寒対策を施すことが不可欠です。

ロックガーデン作りの注意点

初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

植物の特性と配置

植物の種類によって、日当たりや水やりの頻度が異なります。乾燥に強い植物を選ぶことが多いロックガーデンでも、植物ごとの特性を理解し、それに応じた配置をすることが重要です。特に、多肉植物や高山植物は乾燥に強いですが、湿気を好む植物は避けるようにしましょう。

排水対策

水はけの悪い場所では、根腐れの原因となります。排水対策をしっかりと行うことで、植物が健康に育つ環境を作りましょう。例えば、土壌に軽石や砂を混ぜることで水はけを良くし、植物の根腐れを防ぐことができます。

安全対策

石を配置する際は、転倒の危険性を避けるため、安全面にも配慮しましょう。石が不安定にならないように配置し、歩行時に足を取られないように工夫が必要です。

害虫対策

乾燥した環境では害虫がつきにくいと言われていますが、多肉植物やハーブ類はアブラムシやカイガラムシなどの被害を受けることがあります。定期的に植物の状態をチェックし、必要に応じて薬剤散布や他の害虫対策を行うことが重要です。

初期コスト

ロックガーデンの初期コストが高くなることがありますが、庭に既存の石や植物を活用すれば、コストを抑えることができます。小規模なロックガーデンの場合、より経済的に作成できるため、工夫次第で予算を調整することが可能です。

適切な作業時期を選ぶ

真夏や真冬は植物にとって過酷な時期であるため、避けるべきです。春(3月下旬〜5月上旬)や秋(9月中旬〜10月下旬)が最適な作業時期で、植物が活発に根を張りやすい時期に作業を行うと、より成功しやすいです。

傾斜地への注意

傾斜地や高低差が大きい場所でのロックガーデン作りには特に注意が必要です。過度な傾斜では水はけの問題や土壌の流出を引き起こす可能性があります。石の配置や土の補強を工夫し、適切な水分管理を行うことが重要です。

ロックガーデンを取り入れた施工事例のご紹介

広大な敷地の洗練されたファサード

初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

こちらは豪華なエントランスをより引き立てるためにシンボルツリー、低木、下草を使用したロックガーデンの施工事例になります。
植栽スペースをしっかりと全面自然石で覆うことで下の土が雨風で飛んでアプローチや駐車場が汚れることを防ぎます。また、アプローチの素材に自然石のような風合いのインターロッキングを使用することで景観になじみ、一体感のある仕上がりになり、外構の雰囲気もグッと良くなります。

→施工事例ページはこちら

高低差を活かしたグレー×木調の統一感のある新築外構工事

初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

こちらは門柱の下、後ろ側に植栽スペースを設け、ロックガーデンにした施工事例になります。
2台分の駐車スペースを確保した後に、デッドスペースになっていたため植栽スペースにしています。
シンボルツリーにはハナミズキを採用しており、春には綺麗な花を咲かせてくれます。

→施工事例ページはこちら

ぜひロックガーデンを楽しんでください

初心者必見!失敗しないロックガーデン作りのポイントと注意点

ロックガーデンは、計画と準備をしっかり行えば初心者でも簡単に挑戦できる庭のスタイルです。しかし、設計や配置を適切に行わないと、見た目のバランスが崩れたり、植物がうまく育たなかったりすることもあります。まずは小さなスペースから始めてみましょう。適切な土壌作りや植物選びを行い、美しい景観を長く楽しめるように工夫して、ぜひ素敵なロックガーデンを作ってくださいね。

もしロックガーデンを作ってほしいというご要望がある場合や外構のお悩みがある場合は、エクステリアデザイン神戸までお気軽にお問い合わせください。

施工事例 -PICK UP-

Area施工エリア

兵庫県 神戸市垂水区、須磨区、西区、北区※、明石市※、三木市※、加古川市※、稲美町※、播磨町※(※一部地域を除く)

施工エリア

施工エリア

※北区、明石市、三木市、加古川市、稲美町、播磨町は地域により対応できない場合がございます。詳しくはお問い合わせください。